日々の備忘録&回顧録

日々のこと過去のこと面白ネタなどをジャンルを問わずいろいろ書いていきたいと思います。しばらくはワインネタ多いかも。表ではいえないことも言っちゃうかも。

ワインスクールで学んだこと(第6回)

こんにちは。

 

今回もワインスクールで学んだことについて書いていきたいと思います。

今回は赤ワインについて。

 

赤ワインの造り方

赤ワインとはどんなワインか

果汁・果皮・種子のすべてを使用する。

果皮:赤い色素とタンニン(渋味)

種子:タンニン(渋味)

渋味が味わいの背骨

渋味の強い弱いで分類される

品種・産地の気候・醸造方法などで渋味は変わる。

重く複雑なものが多い

渋味だけでなくさまざまな成分が果皮・種子から抽出される

高い温度(~18度)で飲む

低いとタンニンがざらつく

暖かいとタンニンが心地よい。

タンニン:抗酸化作用⇒腐りにくい

C.S.やシラー、ネッビオーロはタンニン多い:長期熟成向け

赤ワインは温暖な産地向き

ブルゴーニュはピノノワール(冷涼な産地を好むブドウ)


赤ワインの作り方

ほとんど白と同じ

違いは・・・

白:圧搾 ⇒ 発酵 (発酵前に種子・果皮を分離)

赤:発酵 ⇒ 圧搾 (発酵後に種子・果皮を分離)

・除梗・破砕

白と同じ

・発酵・醸し(醸し:浸漬・マセラシオン)

発酵:アルコール生成と、果皮種子からの成分抽出とを同時

アルコール生成:1週間くらい

成分抽出:発酵よりも短いとき・長いときがある

発酵用の樽:木の大樽(foudre:フードル)

果帽(chapeau:シャポー):液面にできた固い層

⇒発酵時にCO2が果皮等を液面に押し上げる

色付きがまばらになる・空気に触れ衛生面でよくない

ピジャージュ:櫂でまぜる・コストがかからない・効率悪い

ブルゴーニュでよくやる

ルモンタージュ:液そのものを循環させる

ボルドーでよくやる

圧搾:マセラシオン後、フリーラン⇒プレス

フリーランワイン:おいしい

プレスワイン:渋味多い

マロラクティック発酵(ほぼすべてのワインでする)

リンゴ酸⇒乳酸+CO2

乳酸菌でリンゴ酸の持つ鋭角的な酸っぱさをまろやかにする。

温度等の条件が合えば何もしなくても始まる

熟成⇒澱引き⇒清澄⇒フィルタ

清澄:赤ワインは卵白で行う(卵黄はお菓子へ)

ワインの成分調整

補糖:アルコール発酵中に蔗糖・果糖・ブドウ糖等を添加

糖分が足りないとアルコール度数が低くなるから(寒い所でよくやる)

補酸:アルコール発酵中に酒石酸とかを足す

ブドウ品種

・カベルネソーヴィニヨン

(カベルネフラン+ソーヴィニヨンブラン)

濃い・タンニン強い・植物的ニュアンス

・メルロ

果実味に富んでいる・丸みのあるワイン

・カベルネフラン

青ピーマン

・ピノノワール

しなやかで官能的

渋味は穏やか

単独でワインにされる

涼しいところ(ブルゴーニュ・カリフォルニア)

ブルゴーニュのほうがカリフォルニアに比べ酸味がちょっと強い

・ガメ

ボージョレで使われる

軽くフルーティ

・シラー(シラーズ)

スパイシー(グルナッシュに比べ鋭角的なタンニン)

北ローヌ・オーストラリア

・グルナッシュ

スパイシー(丸みを帯びたタンニン)

南ローヌ

香りの表現

・濃い色のもの(C.Sなど)

黒系ベリー:ブラックベリー・カシス・ブルーベリー

・淡い色のもの(ピノノワールなど)

赤系ベリー:フランボワーズ・ストロベリー・チェリー

 

とりあえず今日はここまでにします。

最後までお読みいただきありがとうございました。